やまねえの東北応援日記

横浜からいわきに移住して、思ったことをつれづれ書いていきます  (このブログは個人の責任で発信しています。所属団体や紹介団体の意見ではありませんのでご了承ください)

こども食堂を手伝って思うこと徒然~いわき「こども食堂*みらいのたね」の場合

いわきに住んでもうすぐ2年。最近いわき市平で知人が主催する「こども食堂」のお手伝いをしています。

f:id:maikoyamane:20160604214640j:plain

今回のメニューは「豚の生姜焼き」「青菜の胡麻和え」「タケノコとふきの煮物」「ご飯」「味噌汁」「手作りリンゴニンジンジュース」

f:id:maikoyamane:20160604214657j:plain

この日は、子供・大人合計68名の参加。こんな風に配膳してます。


そんな中、こんな記事を見つけました。

toyokeizai.net

この記事を受けて、自身のFacebookにこんなポストをしました。

この記事は、本来「こども食堂」を必要としている「貧困家庭」に情報や支援が届かず、「当事者不在のこども食堂ブーム」に警鐘を鳴らそうという趣旨から始まった記事なのかなと思う。
でも実際にこども食堂を手伝ってみて思うのは、こども食堂の役割って「貧困」に留まらないということ。
貧困家庭じゃなくても、親が共働きで家族そろって食事がとれない家庭、核家族化で親と二人とか孤食になってしまってる家庭、子や孫と離れて暮らしているご年配の方や子供がいない一人暮らしの人(いわゆる私みたいな)も普段は孤食になることが多い。
そういういろんな人がひとところに集まって、わいわい言いながら一緒にご飯を食べること。それって十分に「こども食堂」の役割を果たしていると思うのです。
普段こんなに食べないのに、ここではいっぱい食べたという喜ぶお母さん、照れくさそうにお手伝いの女子高校生とご飯を囲む自治会役員のおじいさん、しばらく疎遠になっていた同級生同士が母になってからここをきっかけにまたわきあいあいとやる仲間に戻る、そして子供も地域とのつながりもなかった私がここを手伝うことによって地域のおとなや子供とつながれること。
いわきのこども食堂では、そんな素敵な出来事が毎回起こっています。

もちろんこの記事の冒頭のように、ホントに貧困家庭の子来てるのかな?単にお手伝いしてる大人の家族とその友達だけなんじゃない?って感じることもある。(実際には、問題を抱えた家庭の子も来てるみたい。)
でもそれは多分、もう一段階次のお話なんだと思う。まずはこども食堂が認知されて、継続できる体制になっていくうちに、対峙することなんじゃないかなぁと。

情報を集めるためにGoogleアラートに「こども食堂」というワードを登録してるのですが、今年度に入ってから毎日必ず1件はこども食堂の記事が配信されています。
都心・郊外問わずさまざまなところでこども食堂の動きが始まっているようで、それを受けての冒頭の記事だったのかなと思います。

すでに「こども食堂ネットワーク」という”こども食堂の輪を広げるための連絡会”もできています。

kodomoshokudou-network.com

その中に「こども食堂をはじめたい方への「基本のキ」」というPDFが紹介されており、以下の5点についてアドバイスが記載されています。

1.こども食堂にはいろんな形があります
2.「場所」と「ネットワーク」が大切です
3.相談に行ってみましょう
4.こどもたちの安全・安心のために
5.毎回、試行錯誤の連続です

 いわきのこども食堂のリーダーをしているYさんは、上記のこども食堂ネットワークの勉強会に行っていただけあり、そのすべてを網羅しているだけでなく、もともと地域とのつながりが強い方だったので、ネットワークも強くてすでに3回開いてるこども食堂の参加者は、毎回こども、大人合わせて50名を超えています。

でも最後にある通り、「毎回、試行錯誤の連続」。終わるたびにもっとこうすればよかったと後悔に襲われるんだそうです。私は毎回単純に楽しませてもらってるので、少しずつでも運営に関わってYさんのお手伝いになれればいいなーと思っています。

f:id:maikoyamane:20160604215307j:plain
町の公民館で毎月1回、わきあいあいとやってます♪